埼玉県桶川市 I様邸 屋根塗装工事 ハイパーユメロックルーフ
みなさんこんにちは!
埼玉県桶川市のI様より屋根塗装工事のご依頼をいただきました!
屋根はなにも遮るものがなく、風雨や太陽光にさらされて劣化が進みやすい場所。
劣化に気づかずにそのままにされてしまっていることもよくありますから、メンテナンスのタイミングを逃さないように定期的に点検の実施をおすすめします。
それでは、本日はこちらの工事の施工事例をご紹介いたします!
劣化調査で確認できた劣化症状
I様邸の屋根はスレートでした。スレートは現在の住宅に多く普及するセメント系の屋根材です。コロニアル、カラーベストなどの呼び名もあります。
スレートはセメントが主原料ですから、防水性を保つために塗装されています。I様邸の屋根は劣化が進み様々な症状が出ていました。劣化調査で確認できた症状をこちらでご紹介していきます。
スレートの汚れやコケの繁殖


これまでの年数の経過により汚れやコケの繁殖などが確認できました。塗装が劣化すると水が染み込みやすくなり、それと同時に汚れも残りやすくなります。
保水性をもつと風に運ばれてきた胞子が根を生やし、コケが繁殖して屋根の美観性を落とします。
色褪せやひび割れ


塗装の色褪せやひび割れなどの症状が確認できました。スレートは前述したとおり塗装を施して防水性を保っています。塗装が古くなると保水性を持ち、膨張と収縮の動きが大きくなり、ひび割れなど破損を起こしやすくなります。
破片が風に飛ばされると危険ですので、色褪せや汚れが見られる場合は、一度点検を行なっていただくことをおすすめします。
スレートの反り


スレートの反りも確認できました。スレートの形が変形してしまうのも塗装の劣化が原因の一つです。アスファルトシングルのように柔軟性のある屋根材ではありませんので、ある程度の反りがあると大きく割れてしまいます。
また、反りが大きくなると風が吹き込みスレートを突き上げ破損させる可能性があります。上記で挙げましたが、破片が飛散すると近隣の建物や車を傷つけたり、歩いている人にぶつかったりする危険性があります。
屋根塗装の流れ ハイパーユメロックルーフ仕上げ
屋根塗装は下塗りを念入りに!


洗浄や下地処理を終えたら下塗りを行います。屋根塗装も下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本ですが、劣化が進んでいることが多い屋根は下塗りを念入りに行なっている必要があります。
通常1回塗りですが、塗料の吸い込みが多い場合は、2回、3回と必要な塗膜厚になるまで塗装する必要があります。I様邸では1回塗りで大丈夫でした。
中塗り〜上塗り ハイパーユメロックルーフ塗布


下塗りを終えたら上塗り剤で屋根を仕上げます。この工程は上塗り剤1回目を中塗り、2回目を上塗りと呼んでいます。
塗料はロックペイントのハイパーユメロックルーフをご提案させていただきました。
屋根塗料は耐候性に優れているものがおすすめ!


塗膜が劣化する原因は太陽光の紫外線、熱、水です。屋根はなにも遮るものがなく過酷な環境にさらされています。屋根塗料を選ぶ際はすぐに劣化してしまわないように耐候性に優れているものがおすすめです。
ハイパーユメロックルーフはアクリルシリコン樹脂と特殊コーティングチタン顔良、ラジカル吸着安定剤の効果により、優れた耐候性、耐久性を発揮します。もし、外壁塗装も一緒に行う際は、外壁塗料よりもワンランク上の塗料をお選びください。



屋根塗装工事 施工後


こちらが塗装後の屋根です。色褪せや汚れがあった屋根が塗装したことでこんなにきれいになり見栄えが良くなりました。屋根だと直接お施主様に見てもらうわけにはいきませんので、仕上がりを写真で確認してもらいました。遠くからでも屋根がきれいになっているのがわかったようでして、塗装の出来栄えにご満足していただけました。
当店は工事後のアフターサポートもバッチリですので、今後のお住まいの維持管理も全力でサポートさせていただきます。もし、なにかお困りのことがありましたらお気軽にお声がけください。この度は工事のご依頼をいただきまして誠にありがとうございました。



屋根塗装工事なら新日本ペイントにおまかせください!
外壁塗装はよく聞くけれど、屋根も塗装したほうがいいの?という疑問はありませんか?屋根はスレートやセメント瓦、アスファルトシングル、日本瓦、金属屋根などいろいろな種類があります。
すべての屋根に塗装が必要というわけではありませんが、スレートなどのセメント系の屋根、トタンや鋼製などの金属屋根は定期的な塗装が必要です。
屋根は状態が見えにくい場所ですから、どうすればいいかお悩みの方は、当店では無料診断を実施しておりますのでお気軽にご相談ください。お客様のご期待に応える高品質な工事をご提供いたします!
“mu”