埼玉県上尾市 O様邸 屋根塗装・外壁塗装工事 外壁:シリコンREVOーIR 屋根:スーパーシャネツサーモSi




























































施工箇所 | 屋根 外壁 コーキング(目地、窓) 雨樋 ベランダ |
---|---|
お悩み | 屋根の苔や外壁の色褪せが気になっている。外壁を触ったら白い粉が付いた。 |
使用塗料 | 外壁:シリコンREVOーIR 屋根:スーパーシャネツサーモSi |
みなさんこんにちは!
埼玉県上尾市のO様より屋根塗装・外壁塗装工事のご依頼をいただきました!
こちらの工事では塗装と一緒に雨樋工事も行わせていただいております。
既存軒樋の吊り金具がほとんど折れてしまっていたため、雨樋交換を実施しました。
雨樋工事は前回の施工事例でご紹介しております。
よければこちらの「埼玉県上尾市 O様邸 雨樋交換工事を実施いたしました!」もご一緒にご覧ください!
それでは、こちらの施工事例では屋根塗装・外壁塗装工事をご紹介します!
屋根塗装・外壁塗装工事 施工前 外観チェック
全体的な色褪せや汚れの付着








外壁は全体的に色褪せや汚れの付着が確認できました。
塗装が劣化すると色褪せや汚れの目立ちなど外観に変化が出てきます。
チョーキング現象と塗膜の剥離






さらに劣化が進むと塗膜が剥がれてきます。
窯業系サイディングは塗膜が剥がれると素地のセメント部分が露出し、破損を起こす原因となります。


外壁に触れると左の写真のように白い粉状のものが付着しました。
これは塗料に含まれる顔料が粉化物となって現れてきたもの。
この状態をチョーキング現象といい、塗り替えが必要なサインです。
新日本ペイントは無料診断を実施しておりますので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。





外壁にクラックが発生していました






劣化症状にはクラックも確認できました。
クラックとはひび割れのことで、劣化過程では後期にあたる症状です。
さらにクラックが大きくなると構造にも影響が出てしまいます。
外壁の目地コーキングの劣化 ひび割れ・痩せ(縮み)・剥離












サイディングにはコーキングが使われています。
このコーキングも劣化が進んでおり、隙間が生じていました。
窓まわりのコーキングの劣化






とくに窓などの開口部のコーキングの劣化は雨漏りのリスクを高めます。
O様邸の工事では塗装と一緒にコーキングも新しく打ち直しております。
外壁や窓、ガスメーターなどに蔦(つた)が絡まっていました






蔦が生えており、それがガスメーターや外壁、窓などに絡まっていました。
植物が付近にあると苔が生えやすくなる傾向です。
スレート屋根に苔が生えていました








屋根には苔が生えていました。
苔は風に運ばれてきた胞子が屋根に付着し、塗装が劣化して保水状態を保つようになると繁殖しやすくなります。
スレート屋根の反りや浮き






保水状態が維持されるとスレートの膨張と収縮が激しくなって変形を起こしやすくなります。
現地調査ではスレートの反りや浮きが確認できました。
屋根板金の釘の抜け




また、屋根板金を止める釘も抜けかけていました。
屋根板金は風に煽られて飛ばされてしまうことがよく起きていますので状態には要注意です。
屋根修理なら新日本ペイントにお任せください!





外壁塗装工事 養生〜仕上げまでをレポート
現場環境を守る養生作業


養生は現場を保護する作業のことです。
塗装にかぎらず、建築では基本作業。
施工中は埃や塗料などが飛散するため、車に保護シートをかけました。
建物の汚れを洗い流す高圧洗浄


足場設置後、高圧洗浄を行います。
建物にこれまでの汚れや古くなった塗膜が残っているため、塗装しやすい状態にするために高圧洗浄で不純物をきれいに洗い流します。


また、塗装する箇所以外に敷地内にあるもの全体を洗浄して美観性を高めています。
玄関タイルや目地は汚れが詰まりやすいので、丁寧に洗浄しました。
外壁目地のコーキング打ち替え












サイディングの目地や窓まわり、玄関まわりのコーキングを新しく打ち直しました。
コーキングのメンテナンス時期は10年ほどでして、塗装と同じくらいの時期です。
外壁への密着性を高める下塗り工程 シーラー塗布






外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3工程で行われます。
下塗りではシーラーを塗布し、外壁への密着性を高めます。
外壁の仕上げ 中塗り〜上塗り シリコンREVOーIR塗布












外壁塗料はアステックペイントのシリコンREVO1000-IRを使用しました。
ハイクラス遮熱シリコン塗料でして、耐用年数は13〜16年と長寿命です。
外壁はアクセントをつけたツートンカラーで仕上げています。
付帯部塗装








付帯部とは屋根や外壁以外の建物に付属する部材のことです。
雨樋やシャッター、水切り、軒天井、破風板などがあります。
付帯部も劣化するため、外壁と一緒に塗装することが大事です。
屋根塗装工事 高圧洗浄〜仕上げまでをレポート
屋根の高圧洗浄














屋根は苔が生えていましたので、不純物が残らないようにきれいに洗浄しました。
洗浄後の屋根が白っぽくなっているのは塗装が剥がれてしまっているからです。
スレートはセメントが主原料ですので、防水性を保つために定期的な塗装が必要です。
スレート屋根の下塗りは塗膜厚を確保できるまで塗り込みました






屋根は劣化が進んでいる傾向にありますので、下塗りを念入りに行なっている必要があります。
通常は1回塗りですが、塗料の吸い込みが激しい場合は塗膜厚が確保できるまで塗り込む必要があります。
スレート屋根の仕上げ 中塗り〜上塗り スーパーシャネツサーモSi塗布












屋根塗料はアステックペイントのスーパーシャネツサーモSiを採用しました。
こちらも遮熱性を発揮する塗料でして、屋根表面温度の上昇を抑制し、室内環境の安定化を図れます。
とくに気温が高くなる夏に効果を発揮します!




雨樋は吊り金具が樹脂製で折れてしまっているところが複数箇所あったため、雨樋ごと交換することになりました。
雨樋工事は下の施工事例でご紹介しておりますので、よければこちらもご一緒にご覧ください。


ベランダ防水工事 トップコートの塗り替え
施工前〜高圧洗浄




O様邸ではベランダ防水工事も行わせていただきました。
既存防水がFRP防水なため、トップコートを再塗装していきます。
プライマー下塗り




洗浄後、プライマーで下塗りします。
プライマーを塗ることで密着性を高めることができます。
トップコート再塗装




トップコートは防水層を保護する役割があります。
トップコートを再塗装することで、耐久性を向上させ、継続してご使用いただくことができます。
トップコートの塗り替え時期は5年が目安となります。
もし色褪せやひび割れ、塗膜の膨れなどの症状が出ていましたら塗り替え時期となりますのでご相談ください。
新日本ペイントでは防水工事にも対応しておりますので、なにかお困りのことがありましたらぜひ当店にお任せください!





バルコニーの防水工事 | 株式会社新日本ペイント 屋上・ベランダ・バルコニーの防水は、専門業者にお任せ! 屋上・ベランダ・バルコニーの防水工事は、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐための工事です。この工事を放置す…
屋根塗装・外壁塗装工事 施工後












屋根・外壁の塗装とベランダ防水のトップコート再塗装により外観の美観性と防水性、機能性の向上が実現しています。
雨樋も新しく交換させていただいておりますので、建物全体の機能向上になっており、これからも長くご使用いただける状態に仕上がっております。
新日本ペイントではアフターフォローにも力を入れておりますので、工事後のこともご安心してお任せください。
この度は工事のご依頼をくださり誠にありがとうございました。





“mu”