外壁のヒビは放置すると危険?雨漏りにつながる劣化症状とは

「壁にうっすらとヒビが…でもまだ小さいから大丈夫だろう」
そう思って放置していませんか?

実はその小さなヒビ、住宅の寿命を縮めるサインかもしれません。
この記事では、外壁のヒビがなぜ危険なのか、どのような雨漏りリスクがあるのかをわかりやすく解説します。


🧱 外壁にできる「ヒビ」の正体とは?

外壁に現れるヒビ(クラック)には主に2種類あります。

1. ヘアクラック(細かいヒビ)

  • 幅0.3mm以下の髪の毛のような細いヒビ
  • 表面の塗膜の劣化が原因
  • すぐに雨漏りにはつながらないが外壁材の劣化の前兆

2. 構造クラック(深い亀裂)

  • 幅0.3mm以上の比較的大きなヒビ
  • 建物の動き(地震や沈下)や経年劣化によるもの
  • 内部に雨水が浸入しやすく、雨漏りや内部腐食の原因に

☔ 小さなヒビが雨漏りを引き起こすメカニズム

  1. ヒビから雨水が侵入
  2. 外壁材の裏側や断熱材に水が染み込む
  3. 湿気がこもり、木材や鉄部が腐食・サビ発生
  4. 内部結露やシロアリの発生、やがて室内まで雨漏り

特に塗装の効果が切れている場合、外壁は防水性を失っています。
ちょっとしたヒビでも、1~2年の放置で重大な被害に進行してしまうケースも少なくありません。


🧐 こんな症状がある場合は要注意!

  • 外壁を触ると白い粉がつく(チョーキング)
  • 壁の表面に細かなヒビや筋がある
  • 窓枠まわりにヒビが集中している
  • 雨のあと、壁に黒ずみやシミが出ている

これらは外壁の劣化が進行しているサインです。
一度プロによる点検を受けておくことを強くおすすめします。


👷 外壁のヒビ、どう対処すべき?

🔨 補修+再塗装で防水性を回復

ヒビの補修を行い、その上から塗装をかけることで、再び外壁が雨水をはじくようになります。

🧪 シーリングの打ち直しも重要

特にサイディング外壁では、目地(継ぎ目)のコーキング材も要チェック。
劣化が進むとそこからも雨水が浸入します。


🏠 新日本ペイントの無料外壁診断

私たちは、「まだ大丈夫かも」と不安な方にこそ、無料建物診断をご利用いただきたいと考えています。

  • 経験豊富な一級塗装技能士が丁寧に診断
  • 必要な工事と、不要な工事を正直にご説明
  • 強引な営業は一切なし。じっくりご検討いただけます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次